こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。
三月も終わりを迎え、暖かさを感じるころとなり、桜が開花しはじめました。
周りに花が咲き始めると心がウキウキします。
2月の初めに、ユズやヒノキ、柑橘類などの和精油の蒸留所を磯部ボスと見学に行ってきました。
実際に見る蒸留の様子は、頭でわかっていても実際に稼働しているところを説明してもらうと「なるほど!」と思うところも多く、とても勉強になりました。

蒸留所の方もお忙しいところ丁寧に教えていただき、感謝しかありません。
講座でテキストのイラスト等で蒸留の仕組みを理解することが多いですが、やはり実際に体験すると理解力も深まり、精油の大切さも改めて感じます。
スクールに小型の蒸留器はありますが、やはり本格的なものに近い10kgぐらいの植物を蒸留できる装置が欲しいと磯部ボスは本気で思っているようです。(どこに設置するつもりなんだろう。。。💦💦)

なかなか該当する蒸留器がなく、今いろいろと手を尽くして探していますが、もしかしたらそのうちイベント等で登場するかもですね~。
蒸留見学の際に、取れたてのユズとヒノキのハーブウォーターをいただき、どう使おうかと磯部ボスと思案中です。
磯部ボスは、このハーブウォーターを使用したワークショップを検討のようですよ。
皆様、インスタチェックをお忘れなく~

さて、話は変わり、この季節、黄砂や花粉そして恒例の肌荒れの時期でもあります。
春は日中と朝晩の寒暖差や、日増しに強くなる紫外線によって肌のバリア機能が低下しやすい時期です。
また今年は特に多いといわれている花粉が皮膚に付着すると赤みやかゆみなどが心配になります。

マスクやメガネ、サングラスなどを使って、なるべく花粉が肌につかないようにすることもおすすめです。
今年は目に影響が出る方も多いそうで洗眼系の目薬を上手に活用するのもおすすめです。
年度始めは進学・就職・異動など、自分自身や家族、友人等、環境変化が起こりやすい時期でもあります。
この環境の変化が少なからず、ストレスの要因になることもあります。
そして寒暖差が激しい時期でもあるので、自律神経が乱れやすく、体調も不安定になりやすく、それに伴い肌のバリア機能が低下すると、細胞の並びが乱れ、角質層の隙間から水分が蒸発してしまうことで肌の水分と油分のバランスが崩れ、肌あれを引き起こします。

また、この季節は皮脂の分泌が乱れやすくなります。皮脂は、肌の保湿には欠かせない存在です。
うるおいが足りず肌がカサカサしているのは、バリア機能が低下している状態かもしれません。
肌は、菌やウイルスなどの異物や紫外線などの刺激から、体を守るための大切な臓器です。バリア機能が衰えると、ますます刺激に弱くなり、体調不良にもつながる可能性があります。肌を良い状態に保つケアは、バリア機能を高め、健康維持にも役立ちます。
今回は、人の皮脂にも含まれる「スクワラン」の種類でもあるシュガースクワランの紹介です。
シュガースクワランは、スクワランの一種です。原料はサトウキビで、その抽出液を発酵させて得られます。

スクワランはオイルの一種で、無臭でさらっとして使いやすいことが特徴です。
人間の皮脂膜に近い構造の成分で肌なじみが良く、安全性が高いため、人気のスキンケア成分になりました。
スクワランは、主に動物性のサメ由来、植物性のオリーブ由来・サトウキビ由来の3種類があります。
スクワランとは、哺乳類や植物に含まれる保湿成分「スクワレン」を加工し、安定させた成分です。
スクワランの元になるスクワレンは、酸化しやすいため、そのまま化粧品原料として使うことはできません。そこでスクワレンに化学的に水素添加し、酸化しにくい状態にしたものがスクワランです。
サメ由来のスクワランは、動物性スクワランです。
深海ザメの肝油から抽出されるスクワランで、植物性スクワランに比べて抽出できる量が多いため、一般に流通している化粧品には、この動物性スクワランが広く使われていましたが、近年サメの漁獲量の変化で価格が高騰し、流通量も不安定と言われています。
サメ由来のスクワランは純度が高いものの、皮膚刺激成分の「プリスタン」が少量含まれているため、敏感肌の方は注意が必要です。
植物性スクワランには2種類あります。オリーブ由来のスクワランは、オリーブオイルの中の約0.5%しかない希少なスクワランです。。採れる量が少ないため、価格は高い傾向です。皮膚刺激は少ないです。
もう一つの植物性スクワランは、サトウキビ由来(シュガースクワラン)です。 サトウキビの抽出液を発酵することで作り出されます。サメやオリーブ由来のスクワランと比較すると、より軽くさらっとして、伸びが良いのが特徴です。皮膚刺激は少ないです。

スクワランは、私たち人間の体内にも存在します。
皮脂中にも少量含まれており、肌の乾燥を防いだり、バリア機能を高めたりします。
スクワランは30代をピークに、分泌量が急激に減少します。スクワランが不足すると、肌が乾燥しやすくなり、しわやシミの原因になるケースも。そのため、エイジングサインが出る前に、毎日のスキンケアでスクワランを補給することがおススメです。
シュガースクワランをはじめとしたスクワランの基本的な作用は次の通りです。
保湿
肌をやわらかく保つ
バリア機能を高める
肌にハリを与える
小さなシワを目立たなくする(乾燥による小じわ)
スクワランは、上記の3種類以外にも、大豆油、紅花油、米ぬか油などからも得られます。
スクワランの元はスクアレンといわれるトリテルベンに属する油性の物質で、このスクアレンに水素を添加して科学的に安定させ、できる限り酸化を防ぐようにしてできたのがスクワランです。

植物性のオリーブ由来とサトウキビ由来の違いについては、使用感の違いになります。
シュガースクワランは、オイルケアをしている人は驚くぐらい軽く、サラサラとしたテクスチャーで、肌にスゥーと伸び、しっとりなじみます。人の皮脂に近い組成を持ち、肌に負担をかけずに保湿効果を発揮します。
また、抗酸化作用があり、肌を外部のダメージから守る作用があります。
ニキビの原因となる炎症や酸化ストレスを抑制し、ニキビの改善を促します。スクワランオイルには抗菌作用もあり、ニキビを引き起こすアクネ菌の増殖を抑制する働きがあり、ニキビの発生を抑えてくれます。
肌を柔らかくする効果も期待できます。
ぽつぽつ黒ずみなどの毛穴づまりは、毛穴に溜まった皮脂が古い角質や汚れと混ざってできたものです。放っておくと、皮脂が酸化し肌の黒ずみの原因になることもあります。
スクワランを使うと、肌に柔軟性ができ、肌表面がやわらかく動くため、蓄積された汚れや古い角質を落としやすくなります。毛穴づまりが解消されることで、透明感が出て明るい印象の肌に導いてくれます。

またスクワランには、毛穴の開きやたるみを防ぐ効果も期待できます。乾燥が続くと、肌の水分を守るために皮脂が過剰に分泌されます。皮脂分泌の増えた肌は「インナードライ」と呼ばれ、開き毛穴が発生しやすい状態です。スクワランは肌にうるおいを与える作用があり乾燥させないため、開き毛穴を防ぐ効果が期待できます。
さらに肌に酸素を供給して新陳代謝を活発にさせ、ターンオーバーを促すことが期待できます。ターンオーバーとは、新しい皮膚が生まれ古い皮膚がはがれ落ちるサイクルのことです。ターンオーバーには周期があり、約28日間のサイクルで起こるとされています。この周期は、遅くても早くてもよくありません。ターンオーバーが整うと、肌のコンディションはよくなり、肌のキメが整いイキイキとした印象に近づけます。

C03 シュガースクワランオイル
抽出部位・抽出方法 サトウキビの糖液の発酵により得られるファルネセンを二量化させた後に水素添加させたもの
化粧品表示名 :スクワラン
医薬部外品表示名称:シュガースクワラン
INCI名: Squalane
使い心地 サラサラして軽い
酸化 非常に酸化しにくい
スクワランの現時点での安全性は、
薬添規2018規格の基準を満たした成分が収載される医薬品添加物規格2018に収載
(合成スクワランのみ)
外原規2021規格の基準を満たした成分が収載される医薬部外品原料規格2021に収載
40年以上の使用実績
皮膚刺激性:ほとんどなし
眼刺激性:ほとんどなし
皮膚感作性(アレルギー性):ほとんどなし
このような結果となっており、化粧品配合量および通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分であると考えられます。
これから気温が上がっていく中、重ためのオイルやクリームが苦手な方、シュガースクワランのサラサラ使用感と保湿力は秀逸です。ハーブウォーターと組み合わせて朝晩のフェイシャルケアに、お風呂上がりのボディーケア、ヘアケアにもおススメです。
ぜひ一度ご体感ください。

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

通勤途中に河川敷の公園を通り抜けます。桜並木がきれいなところですが、3月の中旬頃はまだまだつぼみは固く3月中に咲くような気配ではなかったのですが、ここ数日の初夏を思わせる暖かさで、毎日見るたびにつぼみが膨らみ始め、色づき、昨日の仕事帰りは1分咲きとなっていました。

毎年この季節が楽しみです。桜の花を見ると疲れも吹き飛んでしまうようです。
これからは少し早く起きて、桜並木をゆっくりと抜けて仕事にいきたいと思います。
磯部ボスと同行で31日は大阪の天満橋で商談です。
大阪城の近くでとても桜がきれいなエリアです。
仕事帰りにお花見~とボスには訴えています。この日は寒の戻りでちょっと寒そうですが。。。


株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/
◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ
無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ
◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ
(zoomオンライン講座実施中)
◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い
belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』
ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号
06-4305-7721(代)
LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索


この記事へのコメントはありません。