ハーブウォーター ネロリウォーター

こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。
気候が不安定ですね。初夏のように暑い日があったり、朝晩は寒さが戻ってきたり。
この中途半端な気候が、身体やメンタルを崩していく一つの原因でもあります。
「春うつ」といわれ、3月から4月、5月にかけて、体調やメンタルの不調を訴える人が多くなります。

気持ちが落ち込み、やる気が起こらないといった抑うつ症状や、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるといった睡眠障害のほか、不安や焦燥感が増し、感情が不安定になるといった症状を訴える人も少なくありません。
メンタルだけではなく、体が重だるい、めまいがする、胃の調子が悪く食欲が落ち気味、腹痛や下痢、便秘がひどいといった身体の症状を合併する人もいます。

日本の春は、様々な変化が一気に起こるため、心や体の不調が発生してしまいがちです。
自身の周りで何らかの変化が起こると、自律神経系を駆使してその変化になじもうとします。しかし変化が激し過ぎると、自律神経系が対応しきれなくなり、心身に病的症状が発生してしまうのです。

◎春は寒暖差が激しく、日照時間が長くなることで、体内時計が乱れることがあります。
特に、寒い冬から急に温かくなると、体が適応するのに時間がかかり、これが自律神経のバランスを崩す原因になります。

◎春は特にスギやヒノキの花粉症に多くの方が悩まされます。
花粉症は身体的に辛いだけでなく、慢性的な鼻づまりや頭痛が精神的にも負担となり、気分が落ち込みやすくなります。

◎春の新生活や新しい環境への変化が大きく、生活リズムが乱れることがあります。
睡眠不足や不規則な食生活が続くと、心身に影響を及ぼします。

◎春は日照時間が長くなりますが、急激な光の変化が体内のセロトニンレベルに影響を与えることがあります。
セロトニンは気分に深く関わる神経伝達物質で、これが不足すると春うつ症状が引き起こされることがあります。

春うつの症状は、季節性が強いことが特徴です。
〇 通常の活動にも大きな疲れを感じ、だるさや体力の低下が続く。
〇 食欲が増加または減少し、体重に変動が出る。
〇 夜寝付きが悪くなったり、朝早く目が覚めたりすることが多くなる。
〇 理由もなく悲しく感じたり、意欲が低下したりする。
〇 仕事や勉強、家事など日常業務に集中できなくなり、思考が散漫になりやすい。

明らかな症状が出ていないからといって安心はできません。
変化が目白押しのこの時期には、自覚のないままに「気疲れ」が蓄積し、体力を消耗させている人が少なくありません。
3月・4月に症状がなくても、5月の連休前後に「五月病」として、疲れが表に出てくるケースも多々あります。

「春の変化」が、ご自身にいくつも起こる可能性のある人ほど、日ごろから意識的なセルフケアが必要です。

自律神経系は、心身を緊張させる交感神経と、逆にリラックス状態にする副交感神経が車の両輪のようにバランスをとることで正常に機能します。
普通はこのバランスは生体内で無意識に調整されているのですが、春に変化が多い人は、交感神経系ばかりが活性化してしまいますので、生体の自動調整能力が追い付かなくなりやすい。
そのため意識的に副交感神経系を活性化させることがおすすめです。

○睡眠時間を普段より多くし、睡眠負債はできるだけ早く返す。睡眠時間が短くなってしまったら、その前後になるべく多くの睡眠をとることでカバーする

○休日は予定を入れず、時間に追われない工夫を。
休日はできるだけ自分の心の向くままにゆったり過ごしましょう。
外出する際はできるだけゆったりとしたファジーな予定で出かけましょう。
街中でショッピングよりも公園や自然の中でのんびりとゆったり過ごす時間がおすすめです。

○食事時間を普段よりゆっくり時間をかけましょう。
仕事をしながらやテレビやスマホ、PCを見ながらの「ながら食事」をしていませんか。
食事中は、副交感神経が優位になる時間です。意識してゆっくり時間を取りましょう。

マインドフルネスの一つ、「マインドフル・イーティング」がお勧めです。
「マインドフル」「マインドフルネス」という言葉を最近よく見かけます。
私たちは、今この瞬間を生きているようでいて、実は過去や未来のことを考え心ここにあらず=「マインドネス」の状態が多くの時間を占めています。
このような状態から抜けだし、心を”今この瞬間!”に向け、感情や思考を冷静に認識し、ありのままを受け入れるのが「マインドフルネス」。大手企業が社員研修に導入するなど、国内外でも広がっています。
その手法として瞑想などが知られていますが、実は日々の食事でもマインドフルネスな状態を作ることができます。
今回は、マインドフルネスを食事に応用した、食べる瞑想ともいわれている『マインドフル・イーティング』について簡単にご紹介します。

マインドフル・イーティングは、米国インディアナ州立大学名誉教授の「ジーン・クリステラー博士」が開発したもので、食事の際、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を全て使うことで、今に意識を向けやすくなり、少量の食事でも満足感が得られます。

食事そのものよりも他のことに気がいってしまう「ながら食べ」で、脳が「食べた」という認知する力が弱まり、過食となり、結果的に太るという研究結果も出ているほど、私たちの身体に大きな影響を及ぼしています。
食べる量や、食べるスピードを自分でしっかりコントロールし、食材や食感も時間をかけて味わいます。

1、食べる前に2~3回深呼吸をして、自分の意識に集中し、リラックスします。
2、食べ物をゆっくり確認しましょう。
「初めて見るような気持ち」で「色・形」などじっくり観察しましょう。
3、香りを嗅ぎましょう。
おいしそうなにおいに「はやく食べたい」と思ったり、「唾液が出てくる」などの身体の変化に気づいていきましょう。
4、すぐに噛まずにまずは口の中に含んでみましょう。
舌の上にしばらく乗せて口の中で転がして感触や風味を感じます。
5、ゆっくりと噛んでいきます。
噛んだときの「食感」や「甘みや苦み」「変化する味」「溶けていく様子」などの変化をじっくりと感じます。
6、ゆっくりと飲み込みます。
噛めなくなるまで味わったら飲み込み、喉や食道を通る感覚まで意識してみましょう。

毎日の食事の中で時間に余裕がある時や最初の数口だけでも上記のことを行うことで、より副交感神経を活性化し、血糖値を下げ、食事量のコントロールができダイエット効果や健康維持メンタルケアに役立ちます。

アロマテラピーでは精油を使ったメンタルケアはたくさんありますが、今日はもっと手軽に、男女を問わず子供さんからシニア世代まで簡単にメンタルケアができ、しかも美容にもおすすめのネロリウォーター(オレンジフラワーウォーター)をご紹介します。
ネロリウォーターとは、ビターオレンジ(Citrus aurantium)の花から水蒸気蒸留によって精油とともに抽出される芳香蒸留水(ハーブウォーター/フローラルウォーター)です。
ネロリウォーターは、一番人気のローズウォーターに続き、人気のハーブウォーターです。

ネロリウォーター/オレンジフラワーウォーター
名前 ネロリ、Sour Orange
学名 Citrus aurantum ssp. amara
科名 ミカン科
蒸留部位 花
成分 リナロール、α-テルピネオール、フェネチルアルコール、メチルアンスラニレート、2-メチル-6-ヘプテノール、ベンチルニトリルなど

ビターオレンジの木に咲かせるこのとても芳香の強い花は、古くから「純潔」の象徴として親しまれてきました。
王女アンナ・マリアがネロリをこよなく愛し、あらゆる身の回りのものに香りをつけていたことがとても有名です。
精油やハーブウォーターを抽出するには、樹齢20年以上の木を用いるため、とても希少価値が高いです。
ビターオレンジの木からは3つの精油が取れます。枝葉からはのプチグレン精油、果皮からビターオレンジ精油、花からネロリ精油です。ネロリウォーターは、このネロリ精油を水蒸気蒸留する際に精製されるウォーターになります。

メンタルケアに、安眠に
ネロリウォーターの香りは古くから「天然の精神安定剤」と呼ばれるほど、不安や興奮を鎮め、穏やかに心を落ち着かせて安定させてくれます。
香りが優しく抗うつ作用、不眠症、慢性疲労や疲れた神経を優しく緩和してくれるとてもよい香りです。
精油ほど香りも作用も強くないので、手作り化粧水やボディーミスト、ルームフレッシュナーなど気軽に使えます。
この作用はネロリウォーターに含まれる成分の一つ「リナロール」が持つ、強い鎮静作用からくると考えられます。
実際に、リナロールに着目したマウス実験においては、一定の抗不安効果がある(※1)と実証されています。
またリナロールだけではなく、抗不安効果があるとされるリモネンなども含まれているため、精神安定・リラックス効果は高いと考えられます。
ネロリ精油には含まれませんが、ネロリウォーターにはリラックスで眠りに良い成分アントラニル酸ジメチルが含まれます。
不安を鎮め、気持ちを落ち着かせるネロリには安眠効果もあるとされます。試験やプレゼン前の緊張を鎮めたり、なかなか寝付けなかったりするときに利用するのもおすすめです。
ネロリウォーターの鎮静効果は非常に高く、1度に多量の香りを摂取すると、リラックスしすぎてぼんやりとしてしまう恐れがあります。睡眠前であれば問題はありませんが、運転や精密機器の操作など、一定の緊張感が必要な場面では利用を控えてください。

お肌のアンチエイジングケアに
ネロリウォーターは「若返りのネロリ」と言われ、保湿や肌のひきしめ作用、炎症を抑える作用があり、加齢によるたるみの解消などアンチエイジングに良いといわれるフローラルウォーターです。そのまま化粧水として使用できます。
ピーリング効果もあるので、肌の再生やくすみ予防、元気のない肌に有用です。

ネロリウォーターをコットンに適量浸して、目の下のクマや首のしわなど気になる部分に、コットンパックが有用です。
スキンケアの時間をリラックスタイムと考えた場合、鎮静作用も期待できるネロリウォーターはおすすめです。

女性特有の不調に
月経不順や更年期といった不調にも、頭痛や動悸、神経衰弱や高血圧にもいいと言われています。
ネロリに含まれる「ネロリドール」という成分には、女性ホルモン様の作用があります。そのため、女性のPMSや更年期障害を緩和する働きも期待できます。
また、PMSにおいては、一定期間ネロリの香りを摂取した場合と摂取しなかった場合を比べ、PSST質問票(月経前症状チェックシート、計19項目の設問に対してスコアが高いほど月経前症候群(PMS)が重いとされる)の記入結果を確認するなど実際の調査も行われています。結果は香りを摂取した場合のスコアが有意に低くなると発表されました。まだ研究途上ではありますが、ネロリのリラックス効果と併せて、PMSを緩和する効果が期待できるのかもしれません。

身体にも心にも負担がかかりやすいこの季節、手軽に使えるネロリウォーターを毎日のケアに役立ててください。

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。
前回、商談の帰りに天満橋の桜を見に行くと書き込みましたが。。。
まだ咲き始めたところでした。
大川にかかる満開の桜をイメージしていたので残念。
その代わりこんなイベントが。
https://osaka-river-fantasy.jp/fountain/

水と光のウォーターショー
演出時間■2025年3月20日(木・祝)~2025年4月11日(金)
     18:30から22:00まで(毎時00分と毎時30分に約5分間程度)
    ■2025年4月12日(土)~2026年2月頃まで
     12:00から22:00まで(毎時00分と毎時30分に約5分間程度)
実施場所:八軒家浜(京阪天満橋駅西側)

通勤途中の桜は満開、花びらが舞い始めました。
毎朝、「きれいねー」とつぶやきながら自転車こいでます。
この季節は通勤路も最高です。

最近眠りが浅い気がして、今夜はネロリに包まれて寝ることにします。
ではまた次回に

株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/

◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ

無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ

◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ

(zoomオンライン講座実施中)

◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い

belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』

ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号
06-4305-7721(代)

LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP