精油紹介ver.Ⅱ ウインターグリーン

こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。

数年前に手首を骨折(昔で言う「ひび」が入った程度)してから、お天気の悪い日には手首がどんよりとします。
たまらなく痛いわけではないですが、重いようなむくんでいるような感じです。
よく大きなけがをした方が気圧が下がって天気が崩れると「古傷が痛む」と聞きましたが、まさにそれ!
右手なので具合悪くてもかばえないし、痛みがある日は気分も⤵

天気の変わり目や気圧の変化などで痛みが出るケースは自律神経が原因とされることがあります。
雨が降る前は、交感神経が活発になると言われ、血管を更に収縮させるので痛みを引き起こしているのではないかと考えられています。
天気や気圧などにより古傷の痛みを引き起こす症状は「気象病」とか「天気痛」などと呼ばれ注目されています。
梅雨の季節は気圧の変化が大きく、普段はあまり気にしていない自身の少し弱い部分が痛みとなって出てきます。

その他、痛みが出る原因として考えられるのことがあります。
患部が損傷を受けるとその部分が傷になります。一度傷になってしまうと、正常な組織に戻るまでに長い時間がかかります。
傷になってしまった部位が硬くなり血行不良の状態になると、その部位に栄養や酸素が十分に行き届かなったり、不要な老廃物が排出されなくなるといった状態となり痛みが出るケースがあります。表面では治っているように見えていても、体の内部では十分に治っておらず、血流が悪いままになっていてそれを身体が治っていないと判断して、ヒスタミンを分泌するそうです。ヒスタミンとは発痛物質の一つで、怪我をしたりすると分泌され、痛みを引き起こす物質です。


そしてこむら返りを起こしやすい方。
夜中に寝ているときのこむら返りは、眠気も飛んでしまうほど痛みに襲われます。

夜中に足がつってしまった経験をした人は多いと思います。成人の約3割の人は月1回の頻度で足がつっているという報告があります。
一般的に足がつるという症状は「こむら返り」と言ったりしますが、これは、筋肉が収縮したまま力が抜けなくなってしまった状態で、筋肉が収縮している際は強い痛みを生じます。

理論的にはどの筋肉にも起こりえますが、ふくらはぎの筋肉をつってしまうという人が一番多いかもしれません。
一番の原因は足の筋肉への血流が悪くなる事です。冷えや脱水、疲労物質の蓄積等により血流が悪くなると足がつりやすい状態になります。

筋肉痛、関節痛、特に腰痛は日常生活の中でしばしば支障を起こします。

病院に行くほどでもなく、または行く時間もなく、日々、湿布等でしのいでいる方も多いと思いますが、この湿布にかぶれやすいこともよく聞きます。

今回はそんな筋肉の痛みや、関節、腱の痛みにおススメの精油をご紹介します。
筋肉痛などにおススメの精油はいくつかありますが、その中でも特に有用な精油がウインターグリーン!
一部の情報では使用に要注意の精油と表記されていますが、乳幼児、子供、妊産婦、授乳中、その他、病院に通院中、体力が極端に弱っている方の場合は使用を避けてください。アスピリンアレルギーの方は絶対に使用できません。スポーツ選手の方も濃度に注意が必要です。

きちんと希釈して濃度を守って使っていただければこんなに筋肉や関節のトラブルに有用な精油は、ありません。
ウィンターグリーンの香りを嗅いだ時、ほとんどの方が湿布のニオイと表現します。特徴のある香りが刺激的に鼻を通り、スッとリフレッシュする香りです。
アロマテラピーを楽しんでいる方でも、ウィンターグリーンと聞いても、思い浮かばない方も多いかもしれません。
ワークショップや入門の講座等では使用される頻度はそれほど多くはない精油です。

2-041 ウィンターグリーン、ヒメコウジ、チェッカーベリー、Wintergreen
学名    Gaultheria procumbens
科名    ツツジ科
抽出部位  葉
抽出方法  水蒸気蒸留法
主要成分  【エステル類】サリチル酸メチル(90%以上)
原産国   中国、カナダ

ツツジ科の耐寒性の高い常緑低木で高さ10-15㎝ほどまで育ちます。
葉は厚みがありつややかで、楕円形の緑色をしています。花は7-9月頃に長さ5-8mm前後の白いベルのような形状の花が咲きます。

冬に1-2cmほどの特徴的な赤い可愛らしい実をつけます。クリスマスのリースなどの装飾に使用されているのを、見かけたことがあるのではないでしょうか。

原産は北アメリカの北東部で、中国などでも生産されています。
日本に渡ってきたのは大正の末期で、盆栽を育てていた人たちによって作られ、広められたと言われています。
ウィンターグリーンは別名「チェッカーベリー」や、日本では「姫柑子(ヒメコウジ)」とも呼ばれます。

ウィンターグリーンは古くからエスキモーやネイティブアメリカンの間で、解熱剤や鎮痛薬として使用されていました。
痛みが出た時にこの葉を口の中で噛み潰したり、お湯に漬けて煎じて飲んだりして使用していたようです。
そして、独立戦争時代には紅茶の代用として使われ始めました。「カナディアンティー」と言うと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、現在でも飲まれている飲み物です。

ウィンターグリーンの成分は、「サリチル酸メチル」という成分が95%~99%含まれています。刺激性の成分で、古くから薬草として痙攣を抑えたり、筋肉痛などの鎮痛剤として使用されてきました。湿布やバームなどによく使われます。歯みがき粉やアメ、ガムなどのフレーバーにも使われています。
ウインターグリーン精油に含まれるサリチル酸塩は痛み物質のプロスタグランジンの生成を阻害するといわれています。
刺激性も強いことから、取り扱いが難しいという面もあります。適切に希釈して使用すれば、合成物質と比べて副作用がなく、効果も高いためセルフケアもおすすめです。

また、イギリスの薬草薬局方ではリウマチ性関節炎の治療薬として使われている例もあるほど効果が信頼されています。そしてウィンターグリーンの香りは一瞬で眠気を覚ましてくれる爽快感のある香りですが、すっきり系の香りの中でもかなり特殊で、ペパーミントなどとは異なりかなり刺激が強くなります。まさに湿布薬の香りがするので、懐かしさを感じる人もいるようです。

◆ウインターグリーンの作用◆
駆風作用、収斂作用、鎮痛作用、鎮痙作用、消毒作用、去痰作用、利尿作用、抗感染作用、刺激作用、抗炎症作用、月経促進作用、リンパうっ滞除去作用

こころに
刺激が強くすっきりした爽快な香りは、心も刺激してやる気をおこさせててくれます。
頭も心もすっきりとリフレッシュさせてくれる効果が期待できます。眠気がある時や、ぼんやりしてしまっている時などにちょっとだけ香りを嗅ぐだけで覚醒させてくれます

からだに
炎症を抑え、鎮痛作用や鎮痙作用に優れているといわれています。筋肉痛や関節炎、リウマチ痛に有効です。
湿布と同じ成分であることから分かるように、筋肉痛や関節炎、肩こりやリウマチのケアをすることが出来ます。サリチル酸メチルには鎮痛作用があるので、痛みが出ている部分に使用すると短時間で痛みの軽減を感じる人が多くいます。
市販の湿布や鎮痛薬にも工業薬品として科学的に合成されたサリチル酸メチルが含まれています。
サリチル酸メチルには抗炎症作用が期待できます。そのため、風邪の予防や、なんだかだるいなというひき始めの対策に効果的です。呼吸器系の症状に効果を発揮しやすいので、咳を抑えたり、淡を切る手助けをしてくれます。

筋肉の痛みに効くことから、スポーツをする人や肩こり、腰痛が慢性化している方に愛用されている精油でもあります。
リンパの流れをよくする効果もあるので、むくみを取ってくれることもあります。

おはだに
皮膚へも刺激がとても強いので注意が必要です。湿疹やニキビなどにいいと言われています。 リンパの鬱滞を除去するので、むくみなどにも効果的です。

■使用上の注意
アスピリンアレルギーの人は使用禁止です。敏感肌に人は低濃度0.5%から始め、1%以下で使用してください。
スポーツ選手は念のためドーピング物質に指定されていないか確認してください。
乳幼児、子供への使用は避け、妊産婦、授乳中も使用は控えてくださいウィンターグリーンについて

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。
千里阪急でのイベントは無事終了。
たくさんのご来店、ありがとうございます。
ワークショップも人気で、アロマスプレーやロールオンアロマは簡単に楽しめて、参加いただいた方に喜んでいただけてスタッフ一同うれしく思います。
次回は12月に出店予定です。
皆様ぜひ楽しみにお待ちくださいね。

株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/

◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ

無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ

◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ

(zoomオンライン講座実施中)

◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い

belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』

ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号

06-4305-7721(代)

LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP