精油紹介ver.Ⅱ ハッカ

こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。

先日、千里阪急でイベントをしていた時に、お客様から「ハッカ」ありませんか?とお問い合わせをいただきました。
カメムシが網戸や洗濯物につくので、毎年悩んでいるとのこと、ハッカオイルでカメムシがこなくなると聞いたので早速試してみたいとのことでした。

そうなんです!!
ハッカ(和ハッカ)オイルは、カメムシ予防におススメなんです。
カメムシのシーズンは9月からといわれていますが、今年は少し早まるかもしれません。

カメムシ対策用のハッカオイルの使い方は以下の方法があります。
■ハッカスプレーを作る。
【虫よけハッカスプレーの作り方】
スプレー容器100ml、無水(むすい)エタノール10ml(薬局で売っています)、水90ml、ハッカオイル20滴(網戸などに吹きかけるだけなら40滴)
①ビーカーのようなガラス容器に無水エタノールを10ml量ります(計量スプーン5ccを2さじ)
②ハッカオイルを滴下し(振ったりせず瓶を傾け静かにポトポトと落とし滴数を数えます)、ガラス棒で混ぜます。
③スプレーボトルに90mlの水を入れます。
④②を③のボトルに入れます。スプレーを差し込みしっかり閉めて、よく振り混ぜ合わせます。
使用する度に振ってからスプレーしてください。


■ベランダや洗濯物につくカメムシ
物干し台や竿にリボンや要らない布切れを結びその先にハッカオイルを数滴たらす。

■ハッカオイルの芳香剤
保冷剤を広口ガラス瓶に移して、ハッカオイルを数滴たらししっかりと混ぜて玄関等気になる場所においておく(お子様やペットの誤飲には十分気を付けて)。


【ハッカオイルの芳香剤の作り方】
保冷剤(ジェル状)50gに対して、ハッカオイル20滴程度を滴下してガラス棒などでしっかり攪拌してください。
ジェルの中にきれいなガラス玉(ビー玉)を混ぜこんでも見た目涼しげです。
※精油の特性上、容器はプラスチック製品は避けてください。
フタはしませんが、気になる方はほこりよけに、メッシュの布をかぶせて、かわいい紐で瓶の口を縛っても。
(メッシュの布の代わりにキッチン用の水切りネットを使っても)

ハッカオイルの香りの主成分「メントール」は「昆虫忌避作用」といって虫が遠ざかろうとする作用がありますので、カメムシだけでなく様々な虫よけにおすすめです。
ゴキブリ、蚊、コバエ、アリ、ダニなどの害虫を遠ざける効果が期待できます。ただし殺虫効果はありません。
殺虫剤を使いたくない場所などで活用してください。

ハッカオイルは虫よけだけではないんです。
私もこの猛暑の夏に一番よく使うのがハッカオイルです。
ハッカオイルについて詳しくご紹介していきます。

2-042  ハッカ 和ハッカ 薄荷
学名     Mentha canadensis Mentha arvensis 
科名     シソ科
抽出部位   葉
抽出方法   水蒸気蒸留法
主要成分  【モノテルペンアルコール類】ℓ-メントール、【ケトン類】ℓ-メントン、
      【モノテルペン炭化水素類】α‐ピネン、β-ピネン
原産国    インド、中国

◆ハッカの作用◆
血管収縮作用、鎮痛作用、肝臓強壮作用、冷却作用、抗菌作用、消臭作用、覚醒作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用、免疫調整作用、神経強壮作用、粘液溶解作用、脂肪溶解作用、胆汁分泌促進作用

アジア東部の原産といわれ日本全国に分布します。北海道から九州に分布するニホンハッカ以外に日本固有種のヒメハッカ(姫薄荷)が北海道、本州に自生するほか、北海道にはエゾハッカと呼ばれる固有種も自生し、これら3種の種間雑種の自生も報告されています。
和ハッカはシソ科の多年草で全体に芳香があり、高さ20~40cmの根(地下茎)で増える芳香性のある多年草植物です。茎の形が四角で葉の縁が鋸状であるのが特徴で、草丈は20 – 60センチメートルほどになります。
葉は長楕円形で茎に対生し、花期は夏から秋(8 – 10月)ごろ、上部の葉腋に淡紫色か白色の唇形花を輪状に多数咲かせます。


地植えをすると地下茎であっという間に広がっていき、おなじミント類でどんどん交配しますので、栽培には注意が必要です。

シソ科ハッカ属に分類されるハーブを総称して、日本語では「ハッカ(薄荷)」、英語では「ミント」と呼んでいます。
厳密にいうと「ハッカ」はミントの品種のひとつで、上記のように日本で自生している和種ハッカのことを指します。

和ハッカ以外にも、ミントにはたくさんの種類があります。
代表的なものとして「ペパーミント(和名:西洋薄荷)」や「スペアミント(和名:緑薄荷)」があり、ミントの清涼感のある香りは、芳香剤やお菓子などさまざまな場面で使用されています。
3種類のミントの中で、ℓ‐メントールの含有量が一番多いのが和ハッカです。
ℓ‐メントールの固有作用には、血管収縮作用、鎮痛作用、肝臓強壮作用、冷却作用などがあります。

昔から医薬品では湿布薬・筋肉痛薬・メンソレータム・ドロップ・咳止め薬・胃腸薬・かぜ薬・目薬・かゆみ止め・育毛剤・虫除け・抗菌剤などとして使われてきました。
医薬部外品では歯磨き粉・仁丹・口臭除去剤・シャンプー・化粧品・石鹸・洗剤など、その他多数あります。

ハッカオイルは抗菌作用が高いので、キッチン周り、布巾、まな板など普段の洗い物だけでは中々手入れが行き届きにくい部分にもハッカスプレーなどを作って使用し除菌・殺菌することができます。雑菌の繁殖しやすい夏場や、カビの生えやすい冬場など、季節を問わず活用出来るアイテムです。O-157など食中毒の原因となる細菌にも効果が確認されており、危険な食中毒からご自分や大切な家族を守るのにも役立ちます。

「薄荷脳」と呼ばれるクリスタル状の柱状のものについて
ハッカオイルからメントール成分だけを精製したハッカ結晶です。ハッカ脳やクリスタルミントとも呼ばれています。
医薬品原料や食品添加物として使用されることが多いですが、アロマテラピーでは精油に含まれる特定の成分を精製したものを使用することはありません。

こころに
興奮を静め怒りを抑えてくれます。なじみのある透き通るような爽快な香りは、やる気をおこさせててくれます。
頭も心もすっきりとリフレッシュさせてくれる効果が期待できます。
眠気がある時や、ぼんやりしてしまっている時などにちょっとだけ香りを嗅ぐだけですっきりさせてくれます。

からだに
消化促進、肝臓の疾患に対する働きが期待できます。健胃作用も高いので、胃のむかつき、消化不良におすすめです。
神経痛、腰痛、頭痛の改善に期待できます。
乗り物酔いなどの吐き気の不快な症状を緩和します。(妊婦には使用禁止)
冷却感や清涼感があり、筋肉の炎症や打撲による腫れの熱を速やかに冷やしてくれます。
眠気を飛ばし、元気にしてくれますので、集中したいときなどにおすすめです。
冷却作用により体にこもった熱を下げてくれる働きがありますが、広範囲には使用しないでください。

おはだに
皮膚へも刺激がとても強いので使用する濃度に注意が必要です。原液塗布はしないでください。
昆虫忌避作用が高いのでアウトドアの虫よけに
掻痒症やかゆみを静めてくれます。

■使用上の注意
乳幼児、子供への使用は避け、妊産婦、授乳中も使用は控えてください。また高齢者や病中病後などで体力が弱っている方、血圧が高い方、てんかん疾患がある方の使用も避けてください。
肉食系のペット、猫やフェレット、そして鳥類への使用は避けてください。犬には基本的には無害とされていますが、使用する濃度には配慮が必要です。

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あちらこちらで猛暑のニュースが。日中の外出はためらいますね。
そんな猛暑の中、ボスとスタッフとで沖縄研修に。
月桃やウコンについて、知識を深め、沖縄の様々なハーブについて勉強してきました。
あと、沖縄といえばソルト!そうです、バスソルト用の天然塩。いいものを見つけてきました。
ミネラルたっぷりの沖縄の海水からとれた海塩です。
よくある塩化ナトリウムや煮窯塩、天日塩、精製塩、岩塩と違ってミネラル含有量が高く21種類のミネラルが含まれているそうです。

こんなきれいな海からとれるお塩、さあどんな講座になるでしょうか。
お楽しみに~

株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/

◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ

無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ

◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ

(zoomオンライン講座実施中)

◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い

belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』

ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号

06-4305-7721(代)

LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP