精油紹介ver.Ⅱ シダーウッド ジュニパーバージニア

こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。

たった2,3日で体重が2キロ増加!!!
ありえない。。。。
そんなに食べてないし。。。。

でも確実に服はきつくなってる(´;ω;`)ウッ…
どういうこと????

7月の初め、沖縄研修で食べまくり、久々に「もうこれ以上一口たりとも入らない」状態を4日間で数度体感(笑)
恐るべし 連日のホテルブッフェ  なんでもかんでも美味しくて、食べたいものが多くて 悪魔のブッフェ
誰かが取ってきたのを見て、それ何? どの辺にあった? 行ってくるー の繰り返し
暑いからルーズフィットの服ばかりで、絶対やばいよなーと思い、帰宅して即体重計

なんとセーフ!!
変わっていなかった!!
めっちゃ汗かいたしなー
結構歩いたしなー
野菜もいっぱい食べたしなー

などなど、自己満足に浸っていたら。
夏バテが気になり始めた残暑???いやいや猛暑の9月
久しぶりに恐怖の数字が表示された体重計!!!!
でもでも、体脂肪率がめちゃくちゃ下がってて3,4%低い数字が出てる。
あれ???
もしかしてむくみ??
むくみかも?  むくみよね?  むくみしかない!  むくみであってほしい。🥺


足、正座したらめっちゃパツパツ、靴きついし、手とか握りにくいし。身体がムダに重い。
むくみだと信じて、今夜はお風呂でデトックス、汗かくかー。 湯舟に使って本を読むか、インスタ見るか。
いい塩あるしーー(沖縄で手に入れた塩)バスソルト作ろう
リンパうっ滞除去、血行促進の精油は。。。。

先に【むくみ】について少しお話を
むくみで簡単に2キロぐらいは増えるよーと言われたのは産婦人科の看護師をしている友人から。
むくみがひどいときは体内に多くの水分を溜め込んでいるそうで、ひどいときは体重の5%くらい水分が溜まることもあるらしいです。体重50kgだと2.5kg体重が増えることになります。

催事・イベントで1日立っていると、夕方には足がパンパン💦 デスクでずっと座って動かず、PC作業を続けると明らかに下半身がパンパン💦  もう上半身にも水が溜まってる感じがして泣きそう

夏の終わりから秋の初めは特に、夏の疲れが出やすく、冷房による冷えなどで血液循環、リンパの流れがが悪くなり、そのことで代謝が悪くなるのでむくみやすくなるそうです。
むくみは、水分を過剰に摂りすぎたり、外に出す量が減ったり、排出されないことで、細胞と細胞の間に水分が溜まってしまった状態のこと、血液が毛細血管まで循環しなかったり、体内の老廃物が排出されず溜まってしまい、身体全体の代謝が悪くなります。
体内の水分量が増えすぎるとむくみの原因になります。特に冷たい飲み物は、身体の冷えに繋がり、むくみを引き起こしやすくなります。
ほかに、塩分の取りすぎやアルコール類の飲みすぎ、運動不足や睡眠不足、過剰なストレスや偏ったダイエットなどもむくみの原因に。そして男性より筋肉量の少ない女性のほうがむくみやすい傾にがあります。

むくみをそのままにしてしまうとセルライトという脂肪になり、足、特に太ももが太くなる原因になることも…。
一度ついたセルライトはなかなか落ちません。

むくみやすこの時期だからこそ、むくみを防ぐ対策が必要です。
気を付けていただきたいことが。
水分の摂りすぎはむくみの原因になりますが、むくみを気にして水分摂取を抑えると水分不足になり熱中症の危険があります。
水分補給は冷たいものを一度にたくさん飲まないで、常温のものを少しずつこまめに水分補給するとむくみにくくなります。
また糖分の高い飲み物やアルコール類の飲みすぎはむくみの原因になりますので注意が必要です。


漢方医学では生体は「気・血・水」の3つの要素が体内をスムーズに循環することによって維持されると捉えます。
その中でもむくみと関連するのが「水」です。「水」とは生体をうるおし、冷やす無色の液体のことを指します。
血液やリンパ液の体液だけでなく、汗や唾液、胃液、腸液、尿のような分泌液や排泄液等すべての水分が含まれます。
その「水」が滞ってしまっている状態のことを「水毒(すいどく)」と言います。
むくみやすい方は、水毒体質に分類されます。
身体のの巡りが悪くなるだけでなく、余分な水や老廃物が身体のあらゆるところに溜まりやすくなるため、全身がむくみやすくなると漢方では考えます。
特に、ふくらはぎや足首など下半身はむくみやすく、関節も余分な水がたまってむくみやすい部位です。指が曲げにくい、手指が握りにくい、腕が上がりにくい、動かしにくいなどがあります。
また、水毒体質では上記のほかに頭痛も起こりやすく、まためまいや胃腸の虚弱も気になるところです。

バスソルトの作り方
1回分
天然塩 大さじ2杯 約30g
重曹  大さじ1/2杯 約7.5g
精油  2滴 ~ 6滴(無水エタノール5mlに左記容量を滴下したもの)
※精油は、そのまま天然塩に落とす方法もありますが、その場合、精油(オイル)はお湯(水)には混ざらないので精油原液が直接、肌につく場合があります。おすすめは5ml(小さじ1杯)の無水エタノール(薬局で買えます)に精油を落として混ぜ、それから天然塩と混ぜるようにしてください。市販の乳化剤を使って精油と天然塩を混ぜ合わせるのもおすすめです。
●天然塩に豊富に含まれるミネラル成分には、血行を促進してくれる効果があり、それによって代謝機能がアップすることが期待できます。血流が良くなって、しっかり汗をかいてデトックスしたり、体を芯から温めるので、冷え性にも効果的です。
凝り固まった筋肉をほぐして、体の疲れを癒す作​用もあります。

●重曹には殺菌作用や抗炎症作用があります。汚れや古くなった角質を柔らかくしてくれる効果があります。
重曹を加えることでお肌をなめらかすべすべに整えてくれます。また重曹はアルカリ性なので、身体を酸性から弱アルカリ性に傾かせる作用も。体が酸性に傾くと疲労感を感じやすく、免疫力が下がったりします。体を弱アルカリ性に戻すことで、疲労回復など、健康にとってもいい作用が期待できます。

●ドライハーブ(ローズやラベンダー、カモミール、カレンデュラ等)を加えることもできます。
この場合は、すべてを混ぜ合わせ、出来上がったものを「お茶パック」のような袋に入れて入浴剤にしてください。
お茶パックを使用しないで入浴剤としてお風呂に入れてしまうと、お風呂のお湯を抜くときに悩みます。

精油のチョイスですが、むくみといえばジュニパーベリー、サイプレスが有名ですが、私のお気に入りはシダーウッドバージニア!
森の香りに包まれて、癖がなくすっきりと森林浴している気分です。


2-043 シダーウッドバージニア/ジュニパーバージニア
学名    Juniperus virginiana
科名    ヒノキ科
抽出部位  木部
抽出方法  水蒸気蒸留法
主要成分  【セスキテルペン炭化水素類】α-セドレン、ツヨプセン、β-セドレン                    
      【セスキテルペンアルコール類】セドロール      
原産国   アメリカ

シダーウッドバージニアは、高さが30メートルにも達する針葉樹です。成長は遅く、北アメリカのロッキー山脈の東海岸に自生しています。
リンパうっ滞作用の高い「ジュニパー」や「サイプレス」と同じヒノキ科に属します。
これらが持つ常緑の葉はどれも、うろこ状で針のような形をしています。
赤紫色をした球状の果実は、ジュニパーベリーを連想させるもの。幹が赤褐色をしていることから、「レッドシダー」とも呼ばれています。

1917年以前、シダーウッドバージニアは主に鉛筆の製造に使われていました。
太く真っすぐに伸びた節のない野生の木で、たっぷりとした心材部分を持つものでした。
鉛筆の製造で残った木材部分は回収されて、精油を蒸留するために使われていました。
ところが、1910年からは天然資源が枯渇し始め、鉛筆の生産は衰退します。
そこで、1917年以降、精油を蒸留会社は製材所に目を向けたのです。こうして、シダーウッドバージニアのおがくずと削りくずが精油の原材料となり、蒸留会社たちは製材所から調達し始めるようになりました。
使用される素材は、より若くて辺材部分が大きい木となりましたが、精油の品質に影響はありません。
鉛筆のような印象的な香りを持つことが、シダーウッドバージニアの精油の特徴です。

日本名はエンピツビャクシン(鉛筆柏槇)と呼ばれています。
上質な鉛筆の心材として多用していたことからエンピツビャクシンの名で知られます。

現在、シダーウッドは精油として人気ですが、一般的に「シダーウッド」の名のアロマオイルは別種のシダーウッドアトラス(別名ホワイトシダー)もあります。
シダーウッドバージニアは、木の中心部(心材)が赤みを帯びていることから、レッドシダーとも呼ばれます。
同じシダーウッドでも、シダーウッド・アトラスやヒマラヤンシダーウッドとは違います。植物の種類でいうと、ジュニパーと同じ属化となります。シダーウッド・テキサスとは似ている品種です。シダーウッドには種類が沢山あるので、学名を確認して購入してください。

シダーウッドバージニアは、インディアンによって古くから使用されてきました。樹木系の精油の多くに、シックハウスの原因となる、ホルムアルデヒドを分解する作用があるとして最近認められました。その中でもシダーウッドバージニアは高い効果があると言われています。切り出した新鮮な木材のような香りが特徴です。「新築の家の香り」「ヒノキ風呂に浸かっているみたい」という感想を多く頂く香りです。シダーウッドアトラスとは違う植物から取れる精油ですが、含まれる芳香成分がとても似ているため、おすすめの使い方も似ています。

◆シダーウッドの作用◆
殺菌作用、去痰作用、利尿作用、静脈強壮作用、リンパ強壮作用、うっ滞除去作用、うっ血除去作用、血液流動促進作用、鎮静作用、若返り作用、月経促進作用、鎮痛作用、収斂作用、抗感染作用、殺菌作用、皮脂分泌調整作用、ニキビの改善、抜け毛予防、昆虫回避作用

こころに
森の中の澄み切った空気を思わせるようなリラックス感があります。緊張や不安といったネガティブな感情を落ち着かせ、安心感を与えてくれます

からだに
呼吸器系の気管支炎、咳、鼻炎などの症状に効果的です。防虫や殺菌作用が強力で、カビや殺菌の発生を防いだり、空気の清浄をしてくれます。
利尿作用、静脈強壮作用、リンパ強壮作用、うっ滞除去作用、うっ血除去作用、血液流動促進作用などによりむくみを取って老廃物を排出するのでデトックス効果が期待できます。マッサージオイルやアロマバスでよく使われます。
エストロゲン作用があるので、月経不順や更年期障害などにも有用ですが、流産促進作用があるので、妊娠中は使用をしないでください。

おはだに
肌や髪の毛にも効果的と言われていて、特にオイリー肌の人に皮脂の分泌を抑える働きがあります。

■使用上の注意
妊娠中は使用しないでください。

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ベル・クウォーレは、大阪の天王寺でトリートメントサロンもしています。
個々のお悩みに合わせた様々な施術を組み合わせ、あなただけのオリジナルなリラクゼーションを提供しています。
磯部千晴がメインで施術を承ります。
セラピストとお客さま1対1のご対応となるため、他のお客さまに会うことなく、
プライベートな空間で贅沢な癒しのひとときをお過ごしいただけます

また、お客さまを1日2名様限定とさせて頂くことでお一人に対して丁寧なトリートメントと
ホッとしたひとときをお届けいたします。

アロマトリートメントやお身体のしくみを理解して行うボディケア、
脳疲労改善に最適なヘッドマッサージetc…

施術前のコンサルテーションでは
お客さまのご体調やご要望をしっかりとお伺いし、
充実したメニューでお客様に合わせた内容と
贅沢な時間をご提供します。
https://beltacuore.co.jp/salon

ご予約制となります、身体と心のメンテナンスにぜひ一度お声かけください。

🟩【公式LINE限定】
登録はInstagramプロフィールのリンクから、いつでもOK✨
(※Amazonでは一部商品のみ取扱中)
https://www.instagram.com/aroma_belta_cuore

株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/

◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ

無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ

◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ

(zoomオンライン講座実施中)

◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い

ベル・クウォーレ楽天市場店:https://www.rakuten.co.jp/berutacuore/

belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』

ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号

06-4305-7721(代)

LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP