こんにちは。ベル・クウォーレ村上優香です。
一気に季節が入れ替わってきました。
慌てて冬物のケースから服を引き出しつつ、羽織物で調整している日々です。
うっかりすると寒さで冷えてしまうのも、案外この時期なのかもしれません。
そういえば、咳している人が増えたような気がします。
インフルエンザの流行も少し早いようですね。

ところで、手足が急にカサカサになっていませんか?
日中でもかゆみがあったり、思わず掻いてしまったら皮膚表面が粉っぽくなったり。
お風呂上りに髪を乾かしたり、顔に化粧水やオイルを伸ばしている間に腕や足の皮膚が突っ張ってくるような。。。

通年だと少しづつ気温が下がり始めていく秋ですが、最近は夏が頑張りすぎていつまでも暑いと思っていたら、2週間ぐらいで秋が深まってくるような急激な変化が訪れます。
一気に季節が進み、汗ばんでいた季節から短期間で秋が深まってくると、湿度が下がり空気が乾燥し始めます。
空気の乾燥は、喉や鼻の粘膜を弱め、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなり、風邪やインフルエンザなどにかかるリスクが高まります。肌も潤いが失われ、乾燥しやすく肌荒れを起こしやすくなります。

夏の疲労が回復しないままに、秋は寒暖差が大きいだけでなく、台風や低気圧などで気圧も上下しやすく、急激な気温や気圧の変化に自律神経が乱れ、身体がついていかず疲労感、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が現れやすくなります。
そして日照時間が短くなりセロトニンが不足することで、よく眠れない、寝付けないなどの睡眠障害が生じることもあります。
やる気が出ない、気分が憂鬱になるなどメンタルの不調が起こることもあります。

様々な不調から身体の防御となる免疫力は、生まれながらにして身体に備わっている防御反応です。免疫システムが適切に働くには、自律神経の機能が整っていることが重要になります。
自律神経が乱れると免疫システムも適切に機能できず、さまざまな疾患や症状が引き起こされます。
●皮膚のトラブルが多くなる(肌のバリア機能の低下)
●傷から感染しやすくなる
●熱が出やすくなる(逆に熱が出にくくなることもある)
●風邪・インフルエンザなど感染症状にかかることが多くなる
●口内炎や結膜炎など、炎症を起こしやすく・治りにくかったり再発を繰り返したりする
●涙や唾液が出にくくなる

◆免疫を上げる毎日の習慣◆
●栄養バランスを考え、3食きちんととる
特に朝食は抜かない。納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品やキノコ類・海藻類、肉や魚の良質のたんぱく質を取る

●腸内環境を整える
●適度に身体を動かす
●質の高い睡眠をとることを心がける
●体を冷やさず、適度に温める
免疫細胞が正常に機能する体温は36.5度
●自分なりのストレス解消法を見つける
上記の内容をまずは、できることから始めてみてください。
精油の中には免疫の乱れに役立つ精油がいくつかありますが、その中でも特に免疫力に大きく働きかける精油を紹介します。

2-044 ブラックスプルース
学名 Picea mariana
科名 マツ科
抽出部位 針葉
抽出方法 水蒸気蒸留法
主要成分 【モノテルペン炭化水素類】β-ピネン、α-ピネン、カンフェン、リモネン
【エステル類】酢酸ボルニル
原産国 カナダ アメリカ
ブラックスプルース精油は、「森の癒しのエッセンス」とも呼ばれ、心身の健康維持に役立つ様々な効能が期待できます。和名は黒唐檜(クロトウヒ)と呼ばれます。
北米原産のマツ科トウヒ属の一種です。トウヒ属で最も有名な木は、クリスマスツリーです。一番太陽が少ない、真冬のクリスマスのお祝いに使うのは、絶えず続く生命のシンボルである常緑樹です。
カナダ全土に広く分布し、全10州と全3準州で見られます。カナダの北東に位置するニューファンドランド・ラブラドール州の州樹であり、同州で最も多く見られる樹木です。その分布域はアメリカ合衆国北部、アラスカ、五大湖地域、北東部北部にまで及びます。

湿った場所を好み生息しゆっくりと成長し、 5-15m程になる小さな針葉樹です。幹はまっすぐに伸び、その長さの大部分は枝分かれしません。青緑色の葉をもち、紫色の実が特徴的なコニファー(針葉樹)です。ラテン語の種小名 marianaは「聖母マリアの」を意味するといわれています。
かつてはネイティブアメリカンが実や樹脂を薬用にしたり、木材をカヌーやバスケットを作るときに使われていました。
「香料」や「スプース・ビール(トウヒ・ビール)」として利用されることもあるそうです。
カナダの先住民は、悪い出来事から身を守る力を与えてくれると信じられ、仕事の準備や清めの儀式に使われました。
ヨーロッパでも太古から使われ、痛風やリウマチに、また咳や風邪など呼吸器系ケアに使われてきました。
また、温まる為にスプルースの葉をお風呂に入れられました。
◆ブラックスプルースの作用◆
去痰作用、鬱滞除去作用、コーチゾン作用、抗ウイルス作用、肝臓強壮作用、腎臓刺激作用、蠕動運動促進作用、不整脈調整作用、強壮作用、鎮静作用、神経バランス回復作用、血圧降下作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗真菌作用、刺激作用、神経強壮作用、鎮咳作用、鎮痙作用、鎮痛作用、副腎皮質刺激作用、免疫調整作用
■こころに
深い樹木の香りは、気持ちをリラックスさせると同時に、リフレッシュしてやる気を高めてくれます。
心を強くさせて萎縮した感情やトラウマから守ってくれる香りです。
心の開放と明晰さを促進する浄化作用があるとされています。
深みのある針葉樹の香りなので森林浴効果も期待できます。
ストレスで疲れが溜まってきたと感じたり、心が疲れてきたときに役立ちます。
精神的なストレスの緩和や感情のデトックスに役立ちます。深い森林浴効果で心を浄化し、過去のトラウマを解放する手助けをしてくれると言われています。

■からだに
コーチゾン様作用があります。
(コーチゾン作用とは副腎皮質ホルモンのコーチゾン(コルチゾン)が分泌された時と同じ状態にさせる作用。抗アレルギー作用がある。コーチゾンは、内分泌系疾患や慢性・急性副腎の不調(膠原病、腎疾患など)およびアレルギー性疾患に用いる。副腎皮質ホルモンの一種で、精神的、肉体的、年齢的な衰えに対して、強壮作用を中心にホルモンを促してくれる効果があると言われます。)
風邪や気管支炎、呼吸器系の症状などの感染症や、関節炎や筋肉痛といった痛みや炎症を伴う症状によく働きます。
喘息や咳の緩和に役立ち、気管支炎など呼吸器系の症状にも良いとされています。アレルギーや副鼻腔の鬱血にもおすすめです。
クリアでスムーズな呼吸を促します。 免疫システムを高めるのを助けることができます。
■おはだに
肌再生促進作用があり乾燥や荒れ肌を改善してくれます。
アトピー性皮膚炎の炎症を抑える効果も報告されています。
頭皮ケアにフケや痒みの緩和におすすめです。
■使用上の注意
用法容量を守って使用すれば注意なし

公式インスタグラム
アロマ&リラクゼーション ベルクウォーレ〈公式〉(@aroma_belta_cuore)
instagram.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ベル・クウォーレは、大阪の天王寺でトリートメントサロンもしています。
個々のお悩みに合わせた様々な施術を組み合わせ、あなただけのオリジナルなリラクゼーションを提供しています。
磯部千晴がメインで施術を承ります。
セラピストとお客さま1対1のご対応となるため、他のお客さまに会うことなく、
プライベートな空間で贅沢な癒しのひとときをお過ごしいただけます
また、お客さまを1日2名様限定とさせて頂くことでお一人に対して丁寧なトリートメントと
ホッとしたひとときをお届けいたします。
アロマトリートメントやお身体のしくみを理解して行うボディケア、
脳疲労改善に最適なヘッドマッサージetc…
施術前のコンサルテーションでは
お客さまのご体調やご要望をしっかりとお伺いし、
充実したメニューでお客様に合わせた内容と
贅沢な時間をご提供します。
https://beltacuore.co.jp/salon
ご予約制となります、身体と心のメンテナンスにぜひ一度お声かけください。
🟩【公式LINE限定】
登録はInstagramプロフィールのリンクから、いつでもOK✨
(※Amazonでは一部商品のみ取扱中)
https://www.instagram.com/aroma_belta_cuore

株式会社 ベル・クウォーレ https://beltacuore.co.jp/
◆アロマの香りで心と体をリフレッシュ
無添加オイルを使ったアロマ・マッサージで心とカラダを癒やす サロン ベル・クウォーレ
◆公益社団法人日本アロマ環境協会認定校 アロマ&リラクゼーションスクール ベル・クウォーレ
(zoomオンライン講座実施中)
◆磯部千晴セレクト:こだわりのアロマ・ハーブ関連商品取り扱い
ベル・クウォーレ楽天市場店:https://www.rakuten.co.jp/berutacuore/
belta(ベル)は『美しい人』、cuore(クウォーレ)は『心』
ご縁をいただけた皆様に【心も体も美しく】
磯部千晴の想いをこめて

〒543-0074
大阪市天王寺区六万体町4番19号 グラン・ピア四天王寺304号
06-4305-7721(代)
LINEの公式アカウント欄から公式ID【beruaroma】または名前【ベル・クウォーレ】で検索











この記事へのコメントはありません。